天鏡閣
てんきょうかく


(「天鏡」とは猪苗代湖のことです。)

以下青字はパンフレット&キャプションより抜粋。




明治40年8月、有栖川宮威仁(たけひと)親王殿下が東北地方ご旅行中、
猪苗代湖畔を巡遊され、その風光の美しさを賞せられて
この地に御別邸を建設することを決定されました。

明治41年春、雪解けを待って工を起こし、同年8月竣工。
翌9月、皇太子嘉仁(よしひと)親王殿下(大正天皇)の行幸があり、
同御別邸を「天鏡閣」と命名されました。

その名のいわれ・・・。
李白の句「明湖落天鏡」に由来しています。


大正13年6月、高松宮宣仁(のぶひと)親王殿下、有栖川宮の祭祀を継承するとともに、
天鏡閣も同親王殿下に引き継がれました。

昭和27年12月、高松宮宣仁親王殿下より
天鏡閣、和風御別邸(現・県迎賓館)、御別邸敷地(山林を含む約98ヘクタール)が
福島県へ下賜されました。

福島県は、以後天鏡閣を会議、講習会等に利用したが、建物の老朽化により
昭和46年4月より使用を中止しました。

昭和54年2月、天鏡閣本館、別館、表門が国の重要文化財に指定されました。




旧山形県庁舎「文翔館」のミニチュア版みたいな感じです。
国重文。
気品あるルネッサンス風洋風建築。
本館は、二階建て天然スレート葺きの八角塔屋付きで
外観は変化に富み、建築面積592u、延べ面積927u、総高17.9mとなっています。
玄関を入ると中央階段で仕切られており
南側には主用室を、北側には小部屋を配しています。

1階の南側には玄関より食堂、客間、撞球室を配して接客の場とし、
2階の南側は東から御寝室、御座所、御居間、西客室等の
プライベートな1角となっています。

福島県は、国指定重要文化財としての修復工事完了に伴い、
家具調度品を復元し、併せて高松宮殿下から御下賜された
有栖川宮殿下ゆかりの品々を館内に展示して、
明治の香りを今に伝えるべく、天鏡閣を一般に開放しました。





ピンクの秋明菊が白い建物に映えていました。








天鏡閣の名にふさわしく、館内には7面の鏡があります。

シャンデリアを鏡に映して撮影してみました。




うーん、「お誕生日席」では落ち着いて食事ができないかも(笑)

食堂
洋館では食堂は客間とならびもっとも重要な室とされていて、
華やかな中にも荘重で堅実な雰囲気につくります。
家具ではよくジャコビアン様式が用いられ、
背高椅子にきちんと座って食事をしました。

シャンデリア、暖炉、カーテン吊器具はそれぞれもとからあったもので、
暖炉のタイルはイギリス製です。

鏡は暖炉の上の壁面に残っていた痕跡をもとに製作しました。
形式は明治後期の洋館によく使われていた物で、
額縁の上部には有栖川宮家の紋章がつけてあります。

ジャコビアン様式:イギリスで17世紀後期に流行した家具の様式。重厚な彫刻を用いる点が特徴。





客間
客間は天鏡閣にとって中心となる室です。
家具類はすべて「明治調」で製作してあります。
これは明治10年から明治末期年頃まで、
宮殿、離宮、御用邸や皇族、貴族の邸宅などでたいそう流行した様式です。

ロココ調を日本風に味付けしたもので形は洋風ですが、
漆塗りに蒔絵や螺鈿が施されている点が特徴です。
この椅子は鹿鳴館で使われていたものと同じ形で製作してあります。
黷ノ拭漆をし、図柄は酒井抱一の「四季花鳥図巻」からモチーフをとりました。

愛らしい天子の顔がついたロココ調の華麗なシャンデリアは当初のもので、
高松宮家に保管されていました。

暖炉、カーテン吊器具は当初のものですが、鏡は暖炉の上の壁に残っていた
傷痕によって、ロココ調で製作しました。
華やかなシャンデリアを写し、室内空間に奥行きを与える鏡は、
洋館にとってたいへん重要なものです。
油絵は上野広一の作品で、もと天鏡閣に飾られていたものです。
これも高松宮家から寄贈になりました。

ロココ:フランスのルイ15世時代の装飾様式。複雑な渦巻きや花飾りなどの曲線を用い、金色で彩色する重厚華麗な装飾が特徴。
上野広一:明治19年岩手県生まれ。渡仏しジャン・ポール・ローランスに師事し、帰国後肖像画家として一家を成す。



各室のシャンデリアの中でも、
一番豪華な雰囲気のあるものは客間のものです。
このシャンデリアはランプシェードも他の物とは異なり、
細部に凝ったデザインになっています。
繊細なフィラメントに輝く光は、独特の情緒をかもし出しています。


  

球戯室
球戯室は明治時代の洋館に、よく設けられたものです。
この球戯室にあった玉突台は残っていませんが、
床に台の脚の跡があり、この寸法によってアメリカ式の
四つ球式の玉突台が使われていたことが分かりました。
この玉突台は原三渓が所有していたものです。
明治時代の四つ球式の典型的な球突台で、
脚の形からライオン脚と俗称されていました。

照明器具は、四個の電球で台上を均一に照明し、
ゲーム中に球の影が出来ないようにした玉突台専用のもので、
明治時代の器具にならって製作しました。

休憩用の丸テーブルは当初からのものです。椅子はテーブルにあわせて作りました。

シャンデリアはなくなっていましたので、他の室の器具にならって製作、
カーテン吊器具は大部分が当初のものです。
東西二基の暖炉は当初のもので、タイルはイギリス製です。
油絵は上野広一の作です。



天鏡閣の名にふさわしく、館内には七面の鏡があります。
そして鏡と共に美しい大理石のマントルピースは、
アール・ヌーボースタイルのもので、部屋の配置によってペアになっています。
マジョリカスタイルといわれるイギリス製のタイルは
主にチューリップをモチーフにしており、
色彩といい形といい、手造りならではの味わいがあります。





浴室。
二階には洋風の浴室があります。
ここはどういった方々が使ったのでしょうね?
以前は「使用人が使っていたのかも?」と思ったのですが
離れにもお風呂があるので、使用人はそっちかな?と。
気分によって使い分けとか?



衣装も展示されていました。


 

呼出用受信機
主賓客室など主たる部屋には押ボタンが取り付けられており、
受信機と接続され機能していた。
現在は形状復元にとどめている。

日本電気株式会社(現在のNEC)
昭和40年10月に製作された。






それでは二階に行ってみましょう。



 



付属室(二室)
御寝室の北にあるこの二室の当初の使用状況は明らかでありません。
お召し替えお化粧などの用にあてられたものと推定されますので
そのように整備しました。
お化粧用のロココ風化粧台と小椅子は高松宮妃殿下から御下賜されたものです。
他の家具はこれに合わせて製作しました。
各室の暖炉は当初のものであり、シャンデリアはなくなっていたため
1階事務室の2灯シャンデリアにならって製作しました。



 

御寝室
御寝室として使われていた室です。
北側には洗面所と御厠が付属しており、
西隣の御座所ならびに北奥の付属室を含めたこの二階東側一郭は、
主人の専用部分となっています。
暖炉は当初のものですが、鏡は暖炉の上の壁に残っていた傷痕によって製作しました。
シャンデリアはなくなっていたので新たに製作しました。
二階はどの室も畳の上に絨毯が敷いてあります。
このような絨毯の下にフェルトの代わりに畳を敷く方法は、
御用邸や離宮などでよく用いられたものです。





御座所
御座所と呼ばれていますが書斎として使われていました。
隅棚は高松宮家から寄贈されたもので、
ここではこの隅棚の意匠に合わせて家具類を設計しました。
鏡は暖炉の上に残っていた傷痕によって製作しましたが、
褄飾りの彫刻文様は隅棚の彫刻文様と合わせてあります。
また書棚にも隅棚の文様を取り入れました。
書棚、書机はジャコビアン様式とし、
廻転椅子は明治時代に多く使われていた形です。
シャンデリアはなくなっていたため新たに製作しました。

 

暖炉のタイルはイギリス製で、これとまったく同じものが
重要文化財旧函館区会堂(明治41年)にも使用されています。
銅像は有栖川宮威仁親王、製作者は新海竹太郎です。
(銅像はこの先、西客室に展示されています)

新海竹太郎:明治元年生まれ、昭和2年没、彫刻家。ドイツに留学、第一回文展から審査員として活躍、洋風彫塑の導入につとめた。







御居間
御居間を兼ねた客室です。
この室の特徴は、シャンデリアの中心飾りが
大型の八角形折り上げになっていることで、
このために室内空間が立体的に感ぜられます。
シャンデリアはなくなっていたのであらたに製作しました。

家具は御居間にふさわしく優雅で落ち着いたルイ16世様式です。
暖炉は当初のものです。
南側には小規模なベランダが設けられていて、
かつてはここから猪苗代湖が一望できました。
ベランダの柱はコリント式柱頭という古代ギリシャで使われた様式で飾られています。

ルイ16世:フランス国王類6世(1774−92)時代に流行した様式。直線的で明快かつ洗練された優雅さが特色。





暖炉のタイルのアップ。
これもチューリップでしょうか。






西客間
西客間は、隣の前室、洗面所、厠所とが一体になっており、
本来は来客用として設計されています。
しかし実際には適宣に使用されたようです。
現状は小サロンとして整備しております。
うちとけた雰囲気にするため、家具類と鏡はアール・ヌーボー風にデザインされています。
シャンデリアはなくなっていたので玄関ホールの器具にならって作りました。

洗面所の洗面器と厠所の隅付小便器(共に英国ジョンソン・ブラザーズ社製)
ならびに様式大便器(米国製)は当初のものです。
はずしてごみ捨て場に捨ててありましたが、修理してもとの場所に復元しました。
当初の衛生器具が残っているのはここだけです。


あれ?ちょっと前までは洗面所と厠が見られたのに・・・
戸が閉まっていて見られません。

レトロな感じの様式便座がラブリーだったのに。

もしや・・・使用禁止なのに・・・誰か使用しちゃったのでしょうか(^^;
見所が1つ減ってしまったではありませんか。






様式のお風呂。
個人的には1階の和風なお風呂のほうが好きです。
シャワーが無いってことは、召使がお湯のお世話をするのでしょうか。




カーテンタッセルも非常に豪華です。





別館は、平常の管理用事務所、あるいはその宿泊所として
使用したものと考えられ、簡素ではあるが本館に倣った外観を呈しています。




調理室。
廊下を挟んだ向かいには浴室があります。





当時は居間として使用されていたそうです。
居間は猪苗代湖の自然の標本展示をしています。




二階には上がることができませんでした。
残念。





コワイヨー。


次へ