愛宕神社
あたごじんじゃ







近藤勇の墓を後にして
道を進んでゆきます。






あ、朽ちています。







愛宕神社の社殿の真横に出ました。



愛宕山由来

往昔 会津門田の庄小田の里谷地沼に大蛇すみ人を害する事頻なり、
49代光仁天皇天応元年参河国の人にて玉泉という修験者 沼の側に愛宕山権現を勧請した
以来大蛇の害はなかったという、

至徳元年 領主佐原直盛 殿を愛宕町に遷座す、
天正18年、蒲生氏郷公当所に四方30間の山を寄付し、
愛宕町より遷座した、享保15年 6世別当順□ 現在の社殿を建立した。

祭神 火産霊神 伊邪那美尊 月読命
社宝 ・会津住藤原兼友作の宝剣
・旧藩時代奉納による商売繁盛祈願の大珠算
・勧学祈願の大筆一対
・武道成就の千本矢
・鉄砲標的

当社は、古来代々修験者奉仕の神社にて
普賢菩薩別当金蔵院が持仏の勢至菩薩を奉斉してあるため
辰巳、午年の守り神として信仰あつく
火伏せの神、商売繁盛、学問成就の神として、
月次祭(毎月23、24日)特に正月23日、24日は会津一円よりの参詣がある。
且 男25才、42才、女19才、33才の開運厄祓、61才の年祝、
七五三詣り、交通安全、安産祈願に霊験がある。

境内社
大郎坊社 雷神を祀るも大郎坊天狗の信仰がある
北向稲荷神社 北向きの稲荷として信仰がある
相生神社 縁結びの神、長寿延命の守護神

社殿南方に新撰組隊長土方歳三建立の
隊長近藤勇の墓がある、

北方に鳥羽伏見の戦いの折唐御門前の激戦にて
一番槍の窪田伴次の碑がある


会津若松市指定文化財「絵馬」
1、関羽の図(盤山画)
2、神馬の図(盤山画)
3、祗王祗女の図(永昌画)
4、巫女の図(窪俊画)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

> 北方に鳥羽伏見の戦いの折唐御門前の激戦にて
一番槍窪田伴次の碑がある

うわー見逃してしまいました。
また今度行って撮影してきます。





愛宕神社。







石灯籠には「文久三年」の文字が刻まれています。










近藤勇の墓からの道は、社殿の真横(この写真で言えば右上)に繋がっています。
今、真中に見える石の階段を下りて振り返ったところです。
青いビニールシートは雪囲いだそうです。







あ、殿の胸像が。







涼しげな目元が素敵です。





 

狛犬。
最近神社に行くと必ず狛犬を撮っています。
そのうち狛犬写真コレクションでも・・・?







それでは社殿から階段を使って
山を降りていきます。

この石段、実は非常に長いのです。
この写真には、もちろんふもとまで写っていません。








ずんずん下りてゆきます。
まてー。







この石畳、鶴ヶ城に使われた石のリサイクルらしいのですが
年代その他、全く分かりません。
何を見れば載っているんだろうか・・・?

推測ですが、すぐ近くに慶山という良質の石が採れる場所があるのですよ。
松平家廟所の石も慶山のものです。数百年経っても美しく堅牢です)

そこで切り出して、城は足りたからこっちに回した、とかでしょうか?

わざわざ城に運んでいらなくなった、という訳じゃないのではと思います。
城のほうが慶山より遠いし。







今下りてきた階段を見上げてみました。






菊ももう終わりの時期ですね〜。






 

階段の右脇には地蔵菩薩が。

・・・の部分で割られているのは、
明治政府愚策廃仏毀釈のせいでしょうか?

日本人が長く守り伝えてきた古き良きものを否定しても
上手くいくはずがありません。







鳥居です。
ようやくふもとが見えてきた感じ。







紅葉も終了ですね〜。







と思ったら、水の中には美しい紅葉が。
水のお陰で枯れずに色が残ったのでしょうか。
圧巻でした。






唐錦。







ようやくふもとです。
振り返って見上げてみました。







愛宕神社のみに用事がある場合は、
ここから石段を登って社殿に行くわけです。


それでは、車を置いたあたりに戻ります。



次へ